Nike Go Flyease、人によっては使いづらいかもしれません・・・

目次
Nike Go Flyease(ゴー フライイーズ)とは
Nike Go Flyease(ゴー フライイーズ)とはNikeが開発した手を使わずに足のみで着脱ができるという今までにないスニーカーです。
https://www.nike.com/jp/flyease/go-flyease
そんなNike Go Flyease(ゴー フライイーズ)がダイナミックターコイズ、ブラック、ホワイトの3色展開で2021年2月15日に先行販売され、運良くブラックを購入することができました。
購入から約2ヶ月ほど履いてみての感想をまとめたいと思います。
個人的なGood Point
私が履いて感じたGood!と感じた点は以下の2点です。
踵を踏まなくて済む!
普段スニーカーを履いていて、踵を踏んでしまいがちな私。
踵を踏むものですから、次第に靴が残念なシルエットになってしまったり、踵部分が破けてしまったりして何足ものスニーカーとサヨナラしてきました。
そんな私にとって、この踵を踏まない構造のNike Go Flyeaseは大きなメリットに感じました。
箱のカラーリングがかわいい
30代独身男が言うのもなんですが、箱のカラーリングが空色でかわいい!
普段スニーカーの箱はすぐ廃棄してしまいますが、この箱はとっておきたくなりました。
結局廃棄したのですが・・・
個人的にイマイチなポイント
逆にここはイマイチだなと言う点も見えてきました。
アッパー部分が安っぽく見える
ソール部分はしっかりとした素材でできていて全く問題ないと感じましたが、アッパー部分の素材に張りがなく、少しチープな感じがしました。
これは普通に履く分には問題にならない気もしますが、スニーカーにかっこよさを求める方にとっては懸念事項の一つになるのかなーと思います。
脱ぎにくい
Go Flyease。それは本来脱ぎ履きしやすいスニーカーのはずでした。
しかし、私は逆に脱ぎ履きしにくいスニーカーという印象を持ってしまいました。
Go Flyeaseの脱ぎ方は「踵を踏んで形を変えて脱ぐ」という方法になります。
まず片方の足の踵を踏んで形を変えて脱ぐ。次に脱いだ足で逆足の踵を踏んで形を変えて脱ぐ。
文字にするとなんてことないのですが、実際にはこれがなかなか煩わしくなってくるのです。
靴を脱いでその足で逆足の靴の踵を踏む。この段階で踵部分が汚れてしまっていて靴下が汚れてしまったということがあったり、実は形を変えなくても脱ぐことはできるので(いやむしろその方が簡単に脱げる気も・・・)結局片足は形を変えて、もう一方はその機能を使わずに脱ぐスタイルになってしまいました。
履きにくい
形が変わった状態だと踵を踏むことなく履くことができるので、スムーズに履くことができるのですが、脱ぐ時に形を変えずに脱いでしまうとそうはいきません。
形が変わっていない状態だと履くことができない(無理矢理履くことはできる?)ので、まず形を変えるという作業が発生します。踵を踏むなり手で形を変えるなりそう大したことではないのですが、急いでいる時は地味に鬱陶しく感じてしまいました。
まとめ
苦手な人は苦手かもしれない。特に私のように大雑把な方には。
逆にきちんとされている方にとっては画期的なスニーカーになると思います。
2021年後半に一般発売される見込みとのことなので、一度試してみる価値はありそうです!
ということで
Go Flyease、試着してから購入することをおすすめします!
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント